目次

アプリ連携を設定する

​​オートメーション設定方法についてまとめています。

 

オートメーション機能は以下のプランに含まれています:

  • ビジネス
  • エンタープライズ

 

オートメーションとは?

オートメーション機能とはルール(条件)を設定することで、mfloowと連携済みの外部サービスのアカウント作成など(更新※1)を自動的に行うことが可能となります。サービスによっては、特定の従業員情報などをmfloowと連携させることができます。

外部サービスとの連携は事前に行なっていただく必要があります。

なお、現状連携可能なサービスは「Talentio」と「SmartHR」のみとなります。今後順次連携していく予定ですが、連携希望がある場合はご連絡ください。

サービス

オートメーション機能

SmartHR

プロビジョニング(SmartHRのアカウント作成)

Talentio

内定後にメンバー作成

 

1) SmartHRとの連携方法

外部サービスと連携することで、オートメーション機能を利用することが可能となります。

ここではSmartHRとの連携方法とオートメーションの設定について説明いたします。

 

mfloowからSmartHRへの場合

手順は以下の通り

① SmartHRで「アクセストークン」を発行する。

  ※「共通設定」>「外部システム連携」よりアクセストークン発行が可能ですが、詳しくはSmartHRにてご確認ください。

② mfloowのアプリ連携で①で発行した「アクセストークン」と「APIエンドポイント」を入力する。

アプリ連携TOP画面:「設定」>「アプリ連携」にて「SmartHR」を選択します。

 

SmartHR連携詳細画面:


SmartHRで発行した「アクセストークン」を入力します。その後「APIエンドポイントURL」を入力します。

APIエンドポイントURLはSmartHRのURLとなります。「https://xxxxxx.smarthr.jp/
xxxxxx」は各社異なりますので自社URLをご確認ください。

設定情報を「保存」してください。エラー時はアクセストークンとAPIエンドポイントURLをご確認ください。

※アクセストークンが不明の場合は新たに発行してください。

オートメーションの設定

「オートメーション」の画面にある「オートメーション作成」ボタンをクリックします。

 

オートメーション名を入力して、「新規作成」ボタンをクリックします。

 

オートメーションのルールを設定します。各ステップをクリックすると、オプション画面が表示されます。

 


オートメーションのルール

条件

①トリガー

オートメーションが稼働する条件

②フィルター

在籍状況、雇用形態より値を選択可能

③承認者

標準管理者より任意に選定することが可能

④アクション

SmartHRのアカウントを作成する




例)mfloowに在籍中の正社員メンバーを作成されると、SmartHR上にアカウントを自動的に作成する

「トリガー」を「メンバー作成」に設定します。

 

 「フィルター」は「在籍状況」に「在籍」と「雇用形態」>に「正社員」を設定します。


 

「承認者」を対象の承認者メンバーに設定します。(承認されない限りSmartHR上にアカウントは作成されません。)

04-SmartHR-01


「アクション」を「メンバー作成」と「SmartHR」に設定します。

05-SmartHR-02

 

作成したオートメーションをONにするには、ルールの詳細画面で 「停止中」アイコンをクリックし、次に「稼働」ボタンをクリックします。

07-SmartHR


 

作成されたオートメーションは、オートメーション一覧に「稼働中」と表示されます。

06-SmartHR

 

 

参考:SmartHRの連携される項目

mfloow

SmartHR

備考

姓 ※必須

作成されます

名 ※必須

作成されます

姓(カタカナ)

姓(カタカナ)

作成されます

名(カタカナ)

名(カタカナ)

作成されます

姓(Last Name)

-

 

名(First Name)

-

 

-

ビジネスネーム:姓

 

-

ビジネスネーム:名

 

-

ビジネスネーム:姓(ヨミガナ)

 

-

ビジネスネーム:名(ヨミガナ)

 

-

生年月日

 

-

戸籍上の性別(Radio)

 

メールアドレス

メールアドレス

作成されます

-

プロフィール画像

 

-※

在籍状況 ※必須

※在職中で作成されます

-

入社年月日

 

-

退職年月日

 

-

退職事由

 

社員番号

社員番号

作成されます

-

事業所

 

雇用形態

雇用形態

作成されます

役職

役職

作成されます

-

業務内容

 

-

給与支給形態

 

部署

部署

作成されます

-※

従業員情報適用日 ※必須

※現在日時が適用されます

権限

-

 

 

 

SmartHRからmfloowへの場合

SmartHR Plus側の連携設定

mfloowのSmartHR Plusの詳細ページにて、SmartHRにログインしている状態で「連携をはじめる」ボタンをクリックします。

※ この操作にはSmartHRの管理者権限が必要です。

SCR-20250804-lqcl

 

ポップアップ画面で、「許可」をクリックします。

SCR-20250804-mmqi

 

接続が成功したら「連携サービスを開く」でmfloowへ遷移し連携設定を行なってください。(下記参照)

SCR-20250804-mncg

 

 

mfloow側の連携設定

続いて、「設定」>「外部サービス連携」>「アプリ連携」にて「SmartHR » mfloow」を選択します。

03-SMHR


SmartHR連携画面で「アカウント連携」ボタンをクリックします。

04-SMHR


連携許可確認画面で「連携を許可」ボタンをクリックします。
(※ 複数のSmartHRアカウントがある場合、アカウント一覧が表示され、mfloowを連携するSmartHRアカウントを選択できます。)

05-SmartHRb


連携に成功すると、「アカウント連携」の下のボタンが「連携済み」で表示されます。

06-SMHR


連携が完了すると、従業員情報の取得が可能となります。「従業員情報の取得」にある「取得」ボタンをクリックします。

07-SMHR


取得が成功すると、現在のSmartHR従業員一覧が表示されます。

 

タグについて

SmartHRには登録されているが、mfloowにはまだ登録されていない従業員の場合、名前の横に青い「新規」タグが表示されます。

08-SmartHR


SmartHRとmfloowの両方に登録されている従業員がSmartHR内で情報を変更した場合、名前の横に「変更」タグが表示されます。

SCR-20250627-lzqh

変更された情報は、古い情報が取り消し線付きで表内に表示され、その下に新しい情報が表示されます。

SCR-20250627-mayy

 

従業員項目
SmartHR項目 mfloow項目     備考  
ビジネスネームを優先します。  
ビジネスネームを優先します。  
姓(ヨミガナ) 姓(ヨミガナ) ビジネスネームを優先します。  
名(ヨミガナ) 名(ヨミガナ) ビジネスネームを優先します。  
戸籍上の性別 戸籍上の性別    
メールアドレス メールアドレス    
社員番号 社員番号    
在籍状況 在籍状況    
入社年月日 入社日    
退職年月日 退職日    

 

メンバーの作成・編集方法

SmartHR の従業員情報からmfloow に作成・更新を行いたい従業員のチェックボックスを選択します。

09-SmartHRb

 

左上のチェックボックスを選択して、全従業員を選択または選択解除することも可能です。

10-SmartHR


選択しましたら、「同期」ボタンをクリックします。

11-SmartHR

 


同期が成功すると、確認のメッセージが表示されます。新しく追加/更新されたメンバーを確認するには、「メンバー一覧」リンクをクリックします。

12-SmartHR

 

SmartHRの同期によって作成されたメンバーアカウントには、SmartHRによってアカウントが作成されたことを示すメモがプロフィールに自動的に追加されます。

SCR-20250627-mcpv

 

別の同期を行うには、「SmartHR連携」の画面を更新し、「取得 」ボタンを押すところから手順に従ってください。

 

連携の解除方法

SmartHR Plusの画面から右上のアイコンをクリックし、「アプリ管理」を選択します。

SCR-20250804-oinw

 

アプリ管理画面から「mfloow」にあるドロップダウンをクリックします。

SCR-20250804-ojeb

 

「連携を解除する」を選択します。

SCR-20250804-ojla

 

確認のポップアップで「解除」をクリックして、連携を解除します。

SCR-20250804-ojod

 

 

 

2) Talentioとの連携方法

手順は以下の通り

① Talentioの「外部システム連携」で「アクセストークン」を発行する。

※APIトークン発行方法の詳細はTalentioにてご確認ください

② mfloowのアプリ連携で①で発行した「APIトークン」を入力する。

③ APIが連携されたら、「内定」または「内定承諾」でメンバーが作成される。 

※メンバー作成されると連携履歴に表示され、メンバープロフィールの備考に「Talentioから 自動生成」と表示される

 

「設定」>「アプリ連携」にて「Talentio」を選択します。

 

 Talentioで発行した「APIトークン」を入力し、「保存」ボタンをクリックします。

※APIトークンが不明の場合は新たに発行してください。

 

API連携後、メンバー作成・削除されると連携履歴に表示されます。

 

「内定」または「内定承諾」でメンバーが作成されます。

 

メンバープロフィールの備考に「Talentioから 自動生成」と表示されます。